2017年7月 の記事一覧

ツルフジバカマ

雑草 2017年07月13日

マメ科ソラマメ属ツルフジバカマ 隠岐、西ノ島町の草むらで咲いていました。蔓藤袴は葉の付け根の尖った托葉を袴に見立てたとか、花の形自体を袴に見立てたとかいった理由でこの名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ツルフジバカマの続きを読む

アスピリン

その他 2017年07月13日

1899年にドイツのバイエル社がアスピリン(薬剤名:アセチルサリチル酸)を発売しました。アスピリンは世界で初めて人工合成された医薬品で、鎮痛剤の代名詞として世界中で使用されてきました。 アスピリンはCOX-1、COX-2…
≫続きを読む

≫アスピリンの続きを読む

ツルマンネングサ

雑草 2017年07月12日

ベンケイソウ科マンネングサ属ツルマンネングサ 茨木市福井の路地で咲いていました。多肉植物のツルマンネングサはサボテンの仲間で乾燥に強い花です。   ベンケイソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ツルマンネングサの続きを読む

常林寺

その他 2017年07月12日

出町柳駅の側にある萩で有名なお寺です。ゴールデンウィークに訪れたため、萩は咲いていませんでした。常林寺は鴨川の畔にあり、寺の敷地は砂で覆われています。このため、萩の生育に適しているそうです。 1573年に念仏専修僧・魯道…
≫続きを読む

≫常林寺の続きを読む

カモジグサの花

雑草 2017年07月12日

イネ科エゾムギ属カモジグサの花 茨木市福井の畦道で咲いていました。イネ科の花は小花といい、花弁がありません。小花には護頴と内頴に包まれた雄しべと雌しべがあります。黄色く見えるのは雄しべのやく(葯)です。   イネ科2へ戻…
≫続きを読む

≫カモジグサの花の続きを読む