カムイワッカの滝
活火山である硫黄山から流れ落ちるカムイワッカ川が海に流れ落ちる場所に「カムイワッカの滝」がかかっていました。この水は硫黄分を含み浜は黄色くなっています。かつてはここで硫黄を採取していて、作業小屋もたっていました。 大学3…
≫続きを読む
活火山である硫黄山から流れ落ちるカムイワッカ川が海に流れ落ちる場所に「カムイワッカの滝」がかかっていました。この水は硫黄分を含み浜は黄色くなっています。かつてはここで硫黄を採取していて、作業小屋もたっていました。 大学3…
≫続きを読む
斜里町のウトロ港から船に乗って知床半島を目指しました。天気は晴れていて気持ちよいのですが、台風並みの強風が吹き荒れて、波が高い日でした。クルーズの多くの時間は知床半島の岸壁を眺めて過ごします。柱状節理、溶岩層など、目を楽…
≫続きを読む
斜里町の海岸を走っていると、遠音別川サケ・マス遡上観覧施設がでてきました。河口付近の低い堰をサケが遡上する様子が見られるそうですが、この時は堰の手前の淵に濃い魚影が見られましたが遡上するサケはいませんでした。 対岸の崖を…
≫続きを読む
北海道の道路はどこまで走ってもまっすぐな道がいたるところにあります。斜里町のオホーツク海沿岸を走る「天に続く道」も18㎞に渡ってまっすぐで、先の方は天に昇っているように見えます。
江戸時代に北海道の探検や開拓が始まるまでは北海道の大地は森に覆われ、原野を流れる川は蛇行し、湿原が広がっていました。明治以降に本格化した開拓で手つかずの森の木々が切り倒され、切り株が掘り起こされ、石が取り除かれて整地され…
≫続きを読む