榛原町(現在は宇陀市の一部)のマンホールの蓋には、町の鳥ウグイスと町の花ツツジが描かれ、背後に額井岳(大和富士)が見えます。
≫マンホールの蓋27の続きを読む
佛隆寺の隣に立つ神社です。隣といっても入り口だけが別で、境内は佛隆寺と共有しているようです。明治の廃仏毀釈の際に入り口だけ別にしたのでしょうか。
≫白岩神社の続きを読む
佛隆寺の参道にはちょうど曼殊沙華が咲き誇っていました。黄花や白花の曼殊沙華もありました。
≫マンジュシャゲの群落の続きを読む
室生寺から佛隆時までの山道は「室生古道」というハイキングコースになっています。地元の人に聞いてみると、舗装されていて車でも行けるということだったので、通ってみました。 車がすれ違えない狭い道で、ハイカーやサイクリストとぶ…
≫続きを読む
≫室生古道の続きを読む
南北朝時代に実質的に南朝を統率した北畠親房は、東国と吉野を行き来しました。なぜ室生寺にお墓があるのか、その理由はわかりません。
≫北畠親房の続きを読む