バン字池
室生寺の仁王門をくぐった左手にひょうたん型の池がありました。この池は万事池といい、サンスクリットのバンの字に似ているということです。バンは大日如来を表します。
奥の院の隣に空海を祀る御影堂が建っています。空海は荒廃していた室生寺を再建したとも伝えられていますが、もっぱら高野山に籠っていて室生寺を訪れることは少なかったのでしょう。御影堂に空海が詠んだ御詠歌が掲示されています。 我…
≫続きを読む
室生寺を訪れた人は三つの国宝建造物よりも奥の院の方を覚えていると思います。急な石段を延々と登るのはとても大変だからです。奥の院の裏手から下の石段を見下ろすのは怖くて腰が引けます。清水寺の舞台よりも恐怖感が大きいです。
倶留尊山登山の後に女人高野として知られる室生寺にお参りしました。国宝の建物が3頭もある立派な山寺です。京都の東寺や奈良の法隆寺の五重塔と比べて、このお寺の五重塔ははとてもこじんまりしています。国内最小とのことです。
倶留尊山から南を眺めると、手前に日本ボソ、亀山、古光山が並び、奥に台高山脈が広い範囲で拡がり、右手奥に大峰山脈も垣間見えます。台高山脈の中で、迷岳、池小屋山、国見山、日の出ケ岳(大台ケ原)は登ったことがある山です。ピーク…
≫続きを読む