アマニュウ
セリ科シシウド属アマニュウ 金剛山の山頂付近で咲いていました。名前の通り甘味があるそうです。葉柄の下部は膨らんで鞘状になっています。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
セリ科シシウド属アマニュウ 金剛山の山頂付近で咲いていました。名前の通り甘味があるそうです。葉柄の下部は膨らんで鞘状になっています。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
キク科ムカシヨモギ属アズマギク 山梨県北杜市小淵沢町の草むらで咲いていました。東国に多い花なので、この名が付きました。同名の園芸品種として栽培されているのは、キク科ミヤマヨメナ属のミヤコワスレ Gymnaster sav…
≫続きを読む
ツガサルノコシカケ科オオオシロイタケ属アオゾメタケ 比良山の広谷で見かけました。胞子が青色を帯び、キノコ全体も青色を帯びています。 ツガサルノコシカケ科へ戻る キノコへ戻る
キク科コノクリニウム属アオイロフジバカマ 箕面市外院の草むらで咲いていました。ミシシッピ川流域の原産で、セイヨウフジバカマ、ユーパトリウム セレスチナムの別名もあります。薄紫の環状花が集まり、薄紫の雄しべが周囲に垂れてい…
≫続きを読む
カヤツリグサ科ミカヅキグサ属イヌノハナヒゲ 宝塚市丸山湿原で見かけました。細い葉の形状から花髭の名がついてようです。小穂の針刺状花被片の先に白いひげのような小刺が伸びています。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る