2021年10月 の記事一覧

イヌドクサ

雑草2 2021年10月23日

トクサ科トクサ属イヌドクサ 茨木市粟生岩坂の道端で見かけました。トクサとスギナの中間のような枝の付き方をします。主に水辺で棲息します。 トクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫イヌドクサの続きを読む

イヌスギナ

雑草2 2021年10月23日

トクサ科トクサ属イヌスギナ 氷ノ山の登山道で見かけました。トクサと同じような形の胞子嚢穂をつけますが、トクサと違って放射状に枝を出します。 トクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫イヌスギナの続きを読む

イカリソウ

雑草3 2021年10月23日

メギ科イカリソウ属イカリソウ 氷ノ山の登山道で咲いていました。紫色の花びらから白い距が伸びているのが目立ちます。   メギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫イカリソウの続きを読む

アラゲカワラタケ

キノコ 2021年10月23日

タマチョレイタケ目タマチョレイタケ科シロアミタケ属アラゲカワラタケ 大原野森林公園で見かけました。傘の表面に毛が密集し、瓦に形が似ていることから粗毛瓦茸の名が付きました。 タマチョレイタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫アラゲカワラタケの続きを読む

アセビ

雑草2 2021年10月23日

ツツジ科アセビ属アセビ 大原野森林公園で咲いていました。木全体に毒があり、馬がその葉を食べると酔ったようになることから、馬酔木の名が付きました。 ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫アセビの続きを読む