エゾノタチツボスミレ
スミレ科スミレ属エゾノタチツボスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。名前にエゾと付いていますが、岡山県以北の本州にも分布していて、寒冷地を好みます。薄紫の花びらの後ろに白い距がのぞいています。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む
スミレ科スミレ属エゾノタチツボスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。名前にエゾと付いていますが、岡山県以北の本州にも分布していて、寒冷地を好みます。薄紫の花びらの後ろに白い距がのぞいています。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む
スミレ科スミレ属ウスバスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。葉が薄くて柔らかいため、薄葉菫の名が付きました。北海道や本州の中部以北の寒冷地に分布します。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
イワウメ科イワカガミ属コイワカガミ 氷ノ山の登山口で咲いていました。ちょうど急勾配を登る途中で群落に出会いました。息が切れて苦しいので、ついつい見逃してしまいそうな小さな花ですが、近寄ってよく見ると大変きれいです。 イワ…
≫続きを読む
イノモトソウ科イノモトソウ属イノモトソウ 大原野森林公園で見かけました。人里に生えるといわれ、井戸の近くで見かけることから「井の本草」「井の許草」の名が付きました。 イノモトソウ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イワデンダ科メシダ属イヌワラビ 大原野森林公園で見かけました。ワラビに似て食べられないためこの名が付きました。「イヌ」は役に立たない場合に使われる用語です。 イワデンダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る