2021年12月 の記事一覧

カマサワゴケ

雑草2 2021年12月29日

タマゴケ科サワゴケ属カマサワゴケ 大原野森林公園で見かけました。葉が鎌状にカーブしているサワゴケなので、この名が付きました。 タマゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫カマサワゴケの続きを読む

カタクリ

雑草4 2021年12月29日

ユリ科カタクリ属カタクリ ポンポン山の山中で咲いていました。根から取れる澱粉でかつては片栗粉が作られました。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫カタクリの続きを読む

オトメスミレ

雑草2 2021年12月29日

スミレ科スミレ属オトメスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。タチツボスミレのシロバナ種で、花の後上方に伸びる距が淡紫色になります。箱根の乙女峠で発見されたので、この名が付きました。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫オトメスミレの続きを読む

オカタツナミソウ

雑草1 2021年12月29日

シソ科タツナミソウ属オカタツナミソウ 茨木市粟生岩阪の草むらで咲いていました。タツナミソウは茎の上から下の方まで花が並んで付きますが、オカタツナミソウは茎の先端のみに花が付きます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫オカタツナミソウの続きを読む

ヒメヒゴタイ

雑草1 2021年12月28日

キク科トウヒレン属ヒメヒゴタイ 摩周湖の近くで咲いていました。ヒメの名が付きますが、背丈が大きい花です。花がヒゴタイ(平江帯)に似て、小型なので姫平江帯の名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヒメヒゴタイの続きを読む