2024年9月 の記事一覧

ウスゲチョウジタ

雑草 2024年09月21日

伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。水田や湿地に咲く黄色い4枚の花びらの花にはチョウジタデ、ウスゲチョウジタデ、ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)、タゴボウモドキと幾つかあります。いずれもよく似ていますが、ウスゲチョウジ…
≫続きを読む

≫ウスゲチョウジタの続きを読む

ハナイカリ

雑草 2024年09月21日

リンドウ科ハナイカリ属ハナイカリ 美ヶ原高原で咲いていました。船の錨の形をした黄色い花が房状についています。         リンドウ科へ戻る   雑草図鑑4へ戻る

≫ハナイカリの続きを読む

彰栄館

国内観光・イベント 2024年09月20日

同志社中学の職員室や音楽の教室があった建物です。こちらも重要文化財で、1884年に建てられました。時計がある屋根の下の部分は鐘楼となっていて、朝と昼の2回、中学生が「カーン、カーン」と鐘を鳴らしていました。

≫彰栄館の続きを読む

ハマオモト

雑草3 2024年09月20日

ヒガンバナ科ハマオモト属ハマオモト 白浜の海岸近くで咲いていました。無数の花びらが垂れ下がっているように見えますが、花びら6枚の花が集まっていて、このように見えます。 ヒガンバナ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る &nbsp…
≫続きを読む

≫ハマオモトの続きを読む

マルバハッカ

雑草1 2024年09月20日

シソ科ハッカ属マルバハッカ 能勢町平野の道端で咲いていました。ヨーロッパ原産のハッカの仲間です。縮緬状の丸い葉はアップルミントとして料理やお菓子の香り付け、ミントティーとして使用されます。 シソ科へ戻る   雑草図鑑1-…
≫続きを読む

≫マルバハッカの続きを読む