2024年5月 の記事一覧

ミヤマナルコユリ

雑草 2024年05月15日

キジカクシ科アマドコロ属ミヤマナルコユリ 雨飾山の山麓で咲いていました。ナルコユリやアマドコロと似て枝から垂れ下がりますが、花が小ぶりで花数が少ないのが特徴です。   キジカクシ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ミヤマナルコユリの続きを読む

イワイチョウ

雑草3 2024年05月15日

ミツガシワ科イワイチョウ属イワイチョウ 巻機山の登山道で咲いていました。黄色い雌しべが目立ち、5枚の白い葉の縁が不規則に乱れています。葉の形がイチョウの葉に似ていていることから、岩銀杏の名が付きました。 ミツガシワ科へ戻…
≫続きを読む

≫イワイチョウの続きを読む

イリマ

雑草1 2024年05月15日

アオイ科キンゴジカ属イリマ オアフ島ハレイワの浜辺で咲いていました。ハワイ固有の低木です。黄色い花で作るレイは「ロイヤル・レイ」と呼ばれています。 アオイ科へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫イリマの続きを読む

イブキゼリモドキ

雑草2 2024年05月15日

セリ科シラネニンジン属イブキゼリモドキ 巻機山の登山道で咲いていました。イブキゼリという植物は存在しないのに、このイブキゼリモドキは実在するという不思議な存在です。 セリ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫イブキゼリモドキの続きを読む

イソツツジ

雑草2 2024年05月14日

ツツジ科イソツツジ属イソツツジ 朝日岳中腹の姿見の池の近くで咲いていました。エゾイソツツジの別名があります。酸性土壌を好み、姿見の池の側の地獄谷の噴気孔から噴き出す火山性ガスが生育を助けています。   ツツジ科…
≫続きを読む

≫イソツツジの続きを読む