中国語学習

その他 2017年05月15日

中国語学科3年生の輿水凜君が発表の冒頭の数分間に渡り流暢な中国語を早口でまくしたてました。10日間台湾を旅行しただけで留学経験はないということです。中国語学習の進度の速さに感心しましたが、よく考えてみると得心できます。 …<br><a class="read-more" href="https://koku-naika.com/precise_treatment/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e7%bf%92-2.html">≫続きを読む</a>

中国語学科3年生の輿水凜君が発表の冒頭の数分間に渡り流暢な中国語を早口でまくしたてました。10日間台湾を旅行しただけで留学経験はないということです。中国語学習の進度の速さに感心しましたが、よく考えてみると得心できます。
外国語学習は文字→発音→文法の順で進んでいきます。高校までの英語学習で経験済みなのでこの課程は比較的短期間に習得可能です。もっとも時間がかかり地道な努力が必要なのは語彙を増やすことです。
中国語の場合は高校卒業までに文字、文法、語彙が身についてしまっています。残るは発音だけなので日本人にとって中国語学習は容易だと思います。大学5年生の1985年に42日間中国を旅しました。現地の中国人と筆談をしながら発音を教えてもらいました。旅の最後の方では発音について勘が働くようになり、それなりに会話ができるようになっていました。機会があれば、中国語をまた練習してみたいものです。

chinese