その他 の記事一覧

口腔前庭拡張術

その他 2016年09月08日

歯が並んでいる部分と唇や頬との間の空間を口腔前庭といいます。この部分が狭いと歯が磨きにくいとか食べ物が咀嚼される動きが悪くなるといった支障が生じます。その場合には口腔前庭を広くする口腔前庭拡張術が行われます。 口腔前庭拡…
≫続きを読む

≫口腔前庭拡張術の続きを読む

細辛(さいしん)

その他 2016年09月08日

ウマノスズクサ科のウスバサイシン、またはケイリンサイシンの根茎を乾燥させて生薬にしたものです。舐めてみると山椒のようにピリッと辛く、舌が痺れます。 細辛には体を温める散寒作用があり、風邪や関節痛に効果的です。また鎮咳作用…
≫続きを読む

≫細辛(さいしん)の続きを読む

柴胡(さいこ)

その他 2016年09月07日

セリ科のミシマサイコなどの根を乾燥させ、生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたミシマサイコです。 柴胡には消炎解熱作用があり、少陽病期の「寒熱往来」に用いられます。寒熱往来とは風邪やインフルエン…
≫続きを読む

≫柴胡(さいこ)の続きを読む

哲学の道

その他 2016年09月07日

昨年、クリニックを移転した際に待合室の壁に飾る絵を中西画伯からいただきました。京都東山の哲学の道は、私が岩倉の同志社高校から京大の側の聖護院まで自転車に乗って帰る際に、ときどき寄り道しました。自転車ではすぐに通り抜けてし…
≫続きを読む

≫哲学の道の続きを読む

黄耆(おうぎ)

その他 2016年09月06日

マメ科キバナオウギ、ナイモウオウギの根を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたキバナオウギです。 黄耆には中枢神経興奮作用があり、疲労回復や脳卒中後遺症に用いられます。また、陽気を上昇…
≫続きを読む

≫黄耆(おうぎ)の続きを読む