沢瀉(たくしゃ)
オモダカ科のタクシャの根茎を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたタクシャです。沢瀉には体内の湿を取って、尿として排泄させる働きがあります。また、肝胆湿熱や陰虚火旺を治す働きもあります…
≫続きを読む
オモダカ科のタクシャの根茎を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたタクシャです。沢瀉には体内の湿を取って、尿として排泄させる働きがあります。また、肝胆湿熱や陰虚火旺を治す働きもあります…
≫続きを読む
昼休みに学会場を抜けて「いば昇」で名古屋名物のひつまむしをいただきました。噂には聞くひつまむしですが、食べたのは初めてです。おひつによそって出てきたので、3回もお代わりできました。2杯目はネギとわさびを載せるとか、最後は…
≫続きを読む
ウゴギ科のオタネニンジンの根を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたオタネニンジンです。人参には補気作用があり、元気を補います。また健脾作用もあり、消化吸収機能の低下を治します。また生…
≫続きを読む
学会終了後に徳川美術館に立ち寄りました。ここでは尾張徳川家伝来の宝物や大名道具を保管・展示しています。徳川家康の遺品も形見分けされ、この美術館にもあります。これらの遺品は「駿府御分物」というそうです。三つ葉葵のご紋ばかり…
≫続きを読む
ミカン科サンシュユの果肉を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたスイカズラです。 山茱萸には補腎作用があり、腎陰虚、腎陽虚、腎精不足などの腎虚に用います。症状としてはめまい、腰痛、イン…
≫続きを読む