マンホールの蓋 新得町
大学1年の夏合宿は大雪山の縦走でした。夜行列車と青函連絡船を乗り継いで3日目にようやく新得駅に到着し、そこからトムラウシ山に向かいました。マンホールの蓋にはピッケルを持つ登山者が2人描かれています。
大学1年の夏合宿は大雪山の縦走でした。夜行列車と青函連絡船を乗り継いで3日目にようやく新得駅に到着し、そこからトムラウシ山に向かいました。マンホールの蓋にはピッケルを持つ登山者が2人描かれています。
ニセコ連峰の中腹、標高750mにある沼です。沼の周囲に湿原が広がり、高山植物やカヤツリグサが群生していました。一人で興奮して、草花の写真を撮りまくりました。いろいろな季節に訪れたいところです。
神仙沼がある岩内郡共和町は道内有数のコメどころであり、スイカやメロンの産地でもあります。マンホールの蓋にも特産の「らいでんスイカ」、「らいでんメロン」、「らいでん米」が描かれています。らいでんとは近くの雷電山(標高121…
≫続きを読む
羊蹄山の東側のすそ野に位置する虻田郡京極町は名水の郷として有名です。「ふきだし湧水」は「名水百選」に選ばれていて、周辺が「ふきだし公園」となっています。この公園に隣接して道の駅「名水 の郷きょうごく」があり、その斜め向か…
≫続きを読む
これを見たときは驚きました。キリスト教の成人の名が書かれていたからです。しばらくして倶知安町とスイスのサンモリッツ市が姉妹都市だったことを思い出しました。姉妹都市提携したのが1964年で、丁寧なことにこの年まで記載されて…
≫続きを読む