雑草 の記事一覧

オオクジャクシダ

雑草 2023年01月17日

オシダ科 オシダ属オオクジャクシダ 宝塚市丸山湿原の近くで見かけました。孔雀が羽を広げたような形をしています。クジャクシダと比べて小葉が大きく長いのが特徴です。  

≫オオクジャクシダの続きを読む

ヘラ型の根生葉

雑草 2023年01月06日

こちらは乗鞍岳の登山道で咲いていたウサギギクです。一番根元に近い葉がヘラのような形でウサギの耳に似ているから、この名が付いたそうです。ウサギに耳に見えますか。

≫ヘラ型の根生葉の続きを読む

ウサギギク

雑草 2023年01月05日

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 写真は大雪山黒岳の7合目で咲いていたウサギギクです。

≫ウサギギクの続きを読む

タニソバ

雑草2 雑草 2022年11月19日

タデ科イヌタデ属タニソバ 氷ノ山の稜線上で咲いていました。谷に生え、ソバの花に似ていることからこの名が付きました。 タデ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫タニソバの続きを読む

ミヤマホタルイ

雑草1 雑草 2022年10月31日

カヤツリグサ科 フトイ属 ミヤマホタルイ 阿寒町阿寒川温泉の草むらで見かけました。北海道と本州の中部以北に分布する高山植物です。 カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ミヤマホタルイの続きを読む