旭川市の畦道で咲いていました。花がワスレナグサとよく似ていますが、大きさが半分以下です。
≫ノハラムラサキの続きを読む
石清水八幡宮の境内で見かけました。この写真のように中軸に沿って黄色の斑が入るものがあり、このようなものを斑入り博多羊歯といいます。ハカタシダの名は斑が入った様子が博多織の柄に似ていることから付きました。
≫ハカタシダの続きを読む
栂池高原で咲いていました。セリの中では小型の部類です。
≫ハクサンボウフウの続きを読む
天王山の登山道で咲いていました。葉の裏側から花茎を伸ばしているので、葉から唇形花が咲き出でているように見えます。葉が黒っぽいことから葉黒草の名が付きました。
≫ハグロソウの続きを読む
大阪大学先端科学イノベーションセンターの裏手の犬飼池にハスが浮いていました。残念ながら花は咲いていませんでした。
≫ハスの続きを読む