雑草 の記事一覧

ヒナタイノコヅチ

雑草 2014年07月14日

ヒユ科 イノコヅチ属 ヒナタイノコヅチ 安威川の河川敷で咲いていました。実が熟すと引っ付き虫になります。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ヒナタイノコヅチの続きを読む

ギシギシ

雑草2 雑草 2014年07月11日

タデ科 スイバ属 ギシギシ 箕面市萱野の用水路脇で見かけました。花がその中央に身を抱いたような形態が特徴的です。ギシギシは茎をすり合わせるとギシギシという音がするためにこの名がついたという説や擬宝珠(ぎぼうし)に形が似て…
≫続きを読む

≫ギシギシの続きを読む

イヌコウジュ

雑草1 雑草 2014年07月11日

シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ 園部町木崎町の道端で咲いていました。房状の花序に花(花冠)がぽつぽつと咲いています。         シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫イヌコウジュの続きを読む

ホトケノザ

雑草1 雑草 2014年07月11日

シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ 箕面市白島の千里川沿いに咲いていました。春に咲く花なのになぜか11月に咲いていました。茎を取り囲む半円形の葉の様子が蓮華座に見えるため、仏の座と名付けられました。春の七草のホトケノザは…
≫続きを読む

≫ホトケノザの続きを読む

コスモス

雑草1 雑草 2014年07月09日

キク科 コスモス属 コスモス 箕面市白島の千里川沿いで咲いていました。 コスモスは宇宙という意味ではなく、ギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味です。 メキシコ原産の花で、日本には明治時代に園芸品種とし…
≫続きを読む

≫コスモスの続きを読む