雑草 の記事一覧

カラスムギ

イネ科カラスムギ属カラスムギ 大阪大学豊中キャンパスにあるカフェテリアらふぉれの前で見かけました。カラスムギの小穂は下に垂れ、二つの長い芒(のぎ)が出ています。カラスムギは食物繊維などの栄養分が豊富で、総コレステロールを…
≫続きを読む

≫カラスムギの続きを読む

ネズミホソムギ

家の近くの道路沿いで見かけました。ネズミホソムギはホソムギとネズミホソムギの雑種です。

≫ネズミホソムギの続きを読む

ミゾイチゴツナギ

雑草1 雑草 院長近況 2014年09月16日

イネ科 イチゴツナギ属 ミゾイチゴツナギ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。溝苺繋の溝は湿ったところに生えるためにこの名が付いています。花序の枝は2本ずつ枝分かれします。イネ科の植物は穂の中にたくさんの小穂があり、小穂…
≫続きを読む

≫ミゾイチゴツナギの続きを読む

モモイロヒルザキツキミソウ

雑草1 雑草 2014年08月06日

アカバナ科 マツヨイグサ属 モモイロヒルザキツキミソウ 茨木市大岩で見かけました。月見草(マツヨイグサ)は夕方に咲く花ですが、モモイロヒルザキツキミソウは昼間から咲きます。ヒルザキツキミソウは白い花が咲き、しぼむとピンク…
≫続きを読む

≫モモイロヒルザキツキミソウの続きを読む

雑草ハンター

雑草ハンター 知れば知るほど奥の深い雑草の世界。我が畑で日常的に目にしている草でさえ正体不明で、 にわか知識では太刀打ちできない感じです。それでも素性を暴いてみたい。 やがて興味の目は家の垣根を越えて広く外地へと転じられ…
≫続きを読む

≫雑草ハンターの続きを読む