雑草 の記事一覧

ゼフィランサス 

雑草 2017年08月16日

ヒガンバナ科タマスダレ属ゼフィランサス 箕面市の勝尾寺川の川沿いで咲いていました。ヒガンバナの仲間なので草全体に有毒なコリンを含み、ニラやノビルと間違って中毒を起こすことがあります。繁殖力が強く、園芸用に移入されたものが…
≫続きを読む

≫ゼフィランサス の続きを読む

ナヨクサフジ

雑草 2017年08月16日

マメ科ソラマメ属ナヨクサフジ 大阪市の中心部を流れる堂島川の川沿いで咲いていました。花の形がよく似たクサフジと比べるとなよなよしているため、この名が付きました。   マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ナヨクサフジの続きを読む

ツルマメ

雑草 2017年08月16日

マメ科ダイズ属ツルマメ 茨木市忍頂寺の道端で咲いていました。ツル性で蝶形花をつけます。大豆の原種とされています。   マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ツルマメの続きを読む

ハゼラン

雑草 2017年08月16日

ハゼラン科ハゼラン属ハゼラン 家の近くの畑の法面で咲いていました。熱帯アメリカ原産の外来種で、日本のスベリヒユと同様に原産地では野菜として食用にされます。午後3時ごろに咲き始め夕方には閉じてしまう性質があります。   ラ…
≫続きを読む

≫ハゼランの続きを読む

シロバナノヘビイチゴ

雑草 2017年08月16日

バラ科オランダイチゴ属シロバナノヘビイチゴ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。ヘビイチゴと違って食べられるイチゴであり、甘くておいしいそうです。     バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫シロバナノヘビイチゴの続きを読む