ヘビイチゴ
バラ科キジムシロ属ヘビイチゴ 毒いちごともいいますが、毒は入っていません。さりとてほとんど味がなく、キイチゴのような自然の風味は味わえません。イチゴの実の本体部分は花床といって本当は実ではなく、一つひとつのぶつぶつした突…
≫続きを読む
バラ科キジムシロ属ヘビイチゴ 毒いちごともいいますが、毒は入っていません。さりとてほとんど味がなく、キイチゴのような自然の風味は味わえません。イチゴの実の本体部分は花床といって本当は実ではなく、一つひとつのぶつぶつした突…
≫続きを読む
マメ科シャジクソウ属ベニバナツメクサ 大阪大学総合図書館のそばで咲いていました。ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物で明治時代に牧草として輸入されました。ストロベリーキャンドルという英語名がついています。 マメ科へ戻る…
≫続きを読む
マメ科 ソラマメ属 カラスノエンドウ 春になると至る所で紅紫色の蝶形花を咲かせています。花の後にエンドウ豆とそっくりなさやがつき、カラスのように黒く色づきます。できた豆は食べるとおいしいそうです。 マメ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む
赤山禅院の境内に「日本気学発祥地」の石碑が建っていました。気学とは大正末期に中国の九星術を元にして生まれた占いです。縁起のよい日や方角を知ることができるようで、日本気学教会というものもあるようです。
マメ科ソラマメ属ツルフジバカマ 隠岐、西ノ島町の草むらで咲いていました。蔓藤袴は葉の付け根の尖った托葉を袴に見立てたとか、花の形自体を袴に見立てたとかいった理由でこの名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る