ツルマンネングサ
ベンケイソウ科マンネングサ属ツルマンネングサ 茨木市福井の路地で咲いていました。多肉植物のツルマンネングサはサボテンの仲間で乾燥に強い花です。 ベンケイソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ベンケイソウ科マンネングサ属ツルマンネングサ 茨木市福井の路地で咲いていました。多肉植物のツルマンネングサはサボテンの仲間で乾燥に強い花です。 ベンケイソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
イネ科エゾムギ属カモジグサの花 茨木市福井の畦道で咲いていました。イネ科の花は小花といい、花弁がありません。小花には護頴と内頴に包まれた雄しべと雌しべがあります。黄色く見えるのは雄しべのやく(葯)です。 イネ科2へ戻…
≫続きを読む
カタバミ科カタバミ属オッタチカタバミ 茨木市福井の畦道で咲いていました。北アメリカ原産で、カタバミが地面を這うように繁殖するのに対して、茎が上に伸びます。カタバミよりも茎が太くて長いことでこの違いが生まれるようです。 カ…
≫続きを読む
アカバナ科 アカバナ属 アカバナ 茨木市道祖本(さいのもと)を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。アカバナの名は花が赤いということから付いたのではありません。秋になると葉が真っ赤に色づくことからその名が付きました。 ア…
≫続きを読む
クマツヅラ科クマツヅラ属アレチハナガサ 茨木市道祖本(さいのもと)を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。穂状か本田委員の先に薄紫の花が咲き始めたところです。 クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る