ハハコグサ
キク科ハハコグサ属ハハコグサ 我が家のすぐ近くで咲いていました。ハハコグサはゴギョウともいい、春の七草の一つで、若葉を摘んで七草粥に入れます。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科ハハコグサ属ハハコグサ 我が家のすぐ近くで咲いていました。ハハコグサはゴギョウともいい、春の七草の一つで、若葉を摘んで七草粥に入れます。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ムラサキ科ハナイバナ属 ハナイバナ 箕面市白島の溜め池の畔で咲いていました。5枚の花びらがある薄紫の花はキュウリグサと似ていますが、葉と葉の間にポツポツと離れて少しずつ花が咲くところが異なります。葉と葉の間に咲くことから…
≫続きを読む
泉原の田畑の大部分が周囲を細い紐で囲ってありました。猪や鹿除けの電気柵のようです。触ってみたらどうなるのかという気持ちを抑えるのが大変でした。 製造している末松電子製作所のホームページを見てみると、静電気のようなショック…
≫続きを読む
キク科ヒヨドリバナ属フジバカマ 北京の頤和園で咲いていました。秋の七草の一つで、古くに中国から渡来したとされている草を本家で見ることができて感激しました。藤袴は乾燥させると桜餅の葉のような香りを放ちます。 キク科2へ戻る…
≫続きを読む
家の近くの公園で咲いていました。4枚の花びらを持つ水色の多数の小さな花が円柱状に集まっています。房藤空木の名は花が藤の花に似ていて、葉が空木のように対生していることから付きました。バタフライフィッシュという別名もあり、よ…
≫続きを読む