雑草 の記事一覧

フサザキスイセン

雑草 2017年05月13日

ヒガンバナ科スイセン属フサザキスイセン 箕面市外院の川岸で咲いていました。地中海沿岸地方原産のスイセンで、シルクロードを経由して日本にやってきました。ニホンズイセンは花の中央にある丸い副花冠が黄色ですが、フサザキスイセン…
≫続きを読む

≫フサザキスイセンの続きを読む

ヒルガオ2

雑草 2017年05月10日

ヒルガオ科ヒルガオ属 ヒルガオ 箕面市石丸の道路脇で咲いていました。ツタ植物なので地面を覆い尽くすほど繁茂していることもあります。 ヒルガオ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ヒルガオ2の続きを読む

チダケサシ

雑草 2017年05月08日

ユキノシタ科チダケサシ属チダケサシ 金剛山の登山道で咲いていました。標高が高い山地に生えています。ショウマの仲間とよく似た白い花をつけますが、花茎が横に分岐する点が異なります。園芸用にはアスチルベという名で売られています…
≫続きを読む

≫チダケサシの続きを読む

チゴササ

雑草 2017年05月06日

イネ科チゴザサ属チゴササ 茨木市道祖本(さいのもと)の墓地で見かけました。稚児の名の通り、小型の笹です。小穂の柄には黄色の腺があります。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫チゴササの続きを読む

ツルキンバイ

雑草 2017年04月28日

バラ科キジムシロ属ツルキンバイ 茨木市千堤寺の林の中で咲いていました。蔓金梅は蔓性で金色(むしろ黄色)の梅に似た形の花を咲かせることからこの名が付きました。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ツルキンバイの続きを読む