雑草 の記事一覧

コナギ

雑草 2016年10月14日

ミズアオイ科 ミズアオイ属コナギ 能勢町平野の水田で咲いていました。東南アジア原産で稲作とともに渡来したとされています。少し大型でよく似た雑草にミズアオイがあり、葱と書いてなぎと読む別名がついています。ミズアオイの小型の…
≫続きを読む

≫コナギの続きを読む

クマイチゴ

雑草 2016年10月12日

バラ科キイチゴ属クマイチゴ 茨木市千提寺の草むらで咲いていました。5枚の花びらの間に3角形の萼が目立っています。キイチゴの仲間で熊が出そうなところに生えているためにこの名が付きました。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  …
≫続きを読む

≫クマイチゴの続きを読む

キンギョソウ

雑草 2016年10月11日

大阪大学薬学部薬用植物園で栽培されていました。花の形が金魚の口元に似ていることからこの名が付きました。種を絞って油を取ります。

≫キンギョソウの続きを読む

キツネノカミソリ

雑草 2016年10月07日

ヒガンバナ科ヒガンバナ属キツネノカミソリ 長浜市の琵琶湖岸で咲いていました。ヒガンバナの仲間で朱色で目立つ花を咲かせます。細長い葉の形を剃刀に見立ててこの名が付きました。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫キツネノカミソリの続きを読む

アオイスミレ

雑草 その他 2016年09月27日

3月の保険点数説明会の会場が阪急千里線吹田駅前のメイシアターだったのですが、建物の外の周囲の道路脇で咲いていました。菫の中でも一番早い時期に咲きます。葉は丸く、徳川家の家紋のもとであるフタバアオイに似ていることからこの名…
≫続きを読む

≫アオイスミレの続きを読む