アキノタムラソウ
シソ科アキギリ属アキノタムラソウ 茨木市大岩の草むらで咲いていました。薄紫の花が輪になって(輪生)、何段にも重なってついています。写真では上部の花だけが開いていて、下部の花は蕾のままです。全部咲けばさぞかし華麗でしょう。…
≫続きを読む
シソ科アキギリ属アキノタムラソウ 茨木市大岩の草むらで咲いていました。薄紫の花が輪になって(輪生)、何段にも重なってついています。写真では上部の花だけが開いていて、下部の花は蕾のままです。全部咲けばさぞかし華麗でしょう。…
≫続きを読む
マメ科 オジギソウ属 オジギソウ 大阪市下水道科学館の最上階で見かけました。葉を触ると葉が閉じて垂れ下がる性質があります。お辞儀をしたように見えることからこの名がつきました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。強い香りがする蔓性の植物です。花の真ん中から突き出した雌しべが目立ちます。 モクセイ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
マメ科 インゲンマメ属 ベニバナインゲン 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。中南米の高地が原産で江戸時代末期に観賞用として日本に持ち込まれました。赤紫色をした豆が取れ、食用ともなります。 マメ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む
ロバの皮を、毛を除去してからよく煮て、にかわ(膠)の塊にしたものです。日本では阿膠の代わりにゼラチンがよく用いられます。 阿膠は陰虚に属する出血に用いられ、子宮出血や血痰、喀血に有効です。精神神経症状を改善する働きがあり…
≫続きを読む