木ノ本喜史先生
同級生の木ノ本喜史先生が2017年度の臨床談話会の年間スケジュールを説明しています。阪急千里線豊津駅前で開業していますが、根管治療の教科書を4冊も書いている大家です。
同級生の木ノ本喜史先生が2017年度の臨床談話会の年間スケジュールを説明しています。阪急千里線豊津駅前で開業していますが、根管治療の教科書を4冊も書いている大家です。
柴胡、茯苓、川芎、桜皮、生姜、桔梗、防風、独活、荊芥、甘草の十味からなる十味敗毒湯は構成生薬の大半に発表作用があります。これにより皮下の毒素を発汗とともに体外に排出させることができます。 十味敗毒湯は浸出液の少ない皮膚疾…
≫続きを読む
京都観光をした際、カラフルなくくり猿で有名な八坂庚申堂に行ってきました。日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めているそうで、現在の本堂は江戸時代・延宝六年(1679年)の再建だそうです。 着物を着たたくさんの観光客がお…
≫続きを読む