阪大生のためのアカデミック・ライティング入門
学術誌に論文を投稿すると、査読者にいろいろと修正点を指摘され、その度に書き直しを迫られます。そもそも論文を書きはじめる際に、どのような書き方をすればよいのか、はたと困ってしまうこともあります。 大阪大学のホームページの中…
≫続きを読む
学術誌に論文を投稿すると、査読者にいろいろと修正点を指摘され、その度に書き直しを迫られます。そもそも論文を書きはじめる際に、どのような書き方をすればよいのか、はたと困ってしまうこともあります。 大阪大学のホームページの中…
≫続きを読む
クスノキ科のテンダイウヤクの根を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたテンダイウヤクです。秦の始皇帝が徐福に不老不死の薬を探すように命じました。徐福は東の海上にある蓬莱島(日本)でその…
≫続きを読む
あちこちの家の前に神棚の扉を閉めたような箱が置かれていました。近寄ってよく見ると「消火栓」という文字が消えかかっていました。中にホースが収容されているのでしょう。
口呼吸や低位舌、唾液を飲み込む際の舌突出癖は姿勢の悪さと関係しています。姿勢猫背や頬杖といった悪い姿勢は鼻呼吸や正しい唾液嚥下がしにくく、口呼吸や以上嚥下癖につながるのです。立ったり歩いたりするときに背筋を伸ばす、椅子に…
≫続きを読む
ヤシ科の檳榔の種子を生薬としたものです。東南アジアや南アジアの各国で檳榔子をコショウ科のキンマの葉でくるみ石灰を混ぜて嗜好品として噛む習慣があります。檳榔子に含まれるアルカロイドの働きにより、ハイな気分になったり、ほろ酔…
≫続きを読む