チベット医学の治療法
治療法は食事療法、養生法、外敵治療、薬方の四つに大別されます。中医学にも食養生があり、食物が持つ性質、温、寒、沈(重)、浮(軽)を利用します。チベット医学でも中医学と同じように病状や体質を改善する効果を持つ食物をとるよう…
≫続きを読む
治療法は食事療法、養生法、外敵治療、薬方の四つに大別されます。中医学にも食養生があり、食物が持つ性質、温、寒、沈(重)、浮(軽)を利用します。チベット医学でも中医学と同じように病状や体質を改善する効果を持つ食物をとるよう…
≫続きを読む
チベット医学で用いる薬を漢語では臓薬といいます。臓薬のほとんどは植物から得たものですが、動物や鉱物由来のものもあり、この辺りは漢方薬と似ています。漢方薬の材料となる生薬は中国国内のみならず諸外国からも取り寄せて利用されて…
≫続きを読む
中医学では外部から体を侵すものに六淫という風・寒・暑・湿・燥・熱(火)の六つの邪があります。また、体内には七傷という喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の七つの感情の動きがあり、これも病気も元となります。 チベット医学でこれに…
≫続きを読む
人体には三つの体液(ニェパ)があり、ルン、ティーパ、ペーケンといいます。ルンは5大要素の一つ風と関連し、体を動かす働きがあります。即ち血液循環、呼吸、消化、排泄、妊娠、月経などの機能を正常に保つのです。ティーパは5大要素…
≫続きを読む