河童橋
後立山連峰の燕岳、大天井岳を縦走し、槍ヶ岳に登ったことがありました。槍沢を降りて上高地からバスと電車を乗り継いで松本に下山しました。上高地といっても河童橋を横目でちらっと見ただけで、観光せずにそそくさと立ち去ってしまいま…
≫続きを読む
後立山連峰の燕岳、大天井岳を縦走し、槍ヶ岳に登ったことがありました。槍沢を降りて上高地からバスと電車を乗り継いで松本に下山しました。上高地といっても河童橋を横目でちらっと見ただけで、観光せずにそそくさと立ち去ってしまいま…
≫続きを読む
大正池から見上げた穂高連峰です。中央奥に日本第3の高峰、奥穂高岳が聳え、右手に前穂高岳、明神岳と続き、左手にはジャンダルム、間ノ岳、西穂高岳と続きます。と言っても、私は登ったことがなく、この景色を見るのもおそらく初めてで…
≫続きを読む
上高地から仰ぎ見て、一番近くに聳えたつのがこの明神岳です。昔の人が徳本峠を超えて上高地に入った際に間近で正面に見えるこの岩峰を「穂高岳」と呼んだそうです。ふもとにある明神池には穂高神社奥宮が祀られていました。
美ヶ原の最高峰である王ヶ頭にも、その近くの王ヶ鼻にも電波塔が林立していて、観光客にとっては興ざめです。とはいっても、長野県民にとっては重要なインフラ設備です。 電波塔の利用者 テレビ局 ラジオ局 国土交通省 NT…
≫続きを読む
美ヶ原最高峰の王ヶ頭や近くの王ヶ鼻の地面にタイルが割れたような平たい石が散乱していました。鉄平石といってこの地方(諏訪や佐久)特産の輝石安山岩だそうです。崖一面にこのタイルが層状に重なった場所もあり、層状節理というそうで…
≫続きを読む