霧ヶ峰
学会ではなく、休暇で信州をドライブしました。霧ヶ峰は日本百名山の1つですが、そうと知ったのは旅行を終えた後のことでした。「霧ヶ峰」らしき所に駐車場があり、車を停めて辺りを見回しました。しかし、写真のように周囲に草原が広が…
≫続きを読む
学会ではなく、休暇で信州をドライブしました。霧ヶ峰は日本百名山の1つですが、そうと知ったのは旅行を終えた後のことでした。「霧ヶ峰」らしき所に駐車場があり、車を停めて辺りを見回しました。しかし、写真のように周囲に草原が広が…
≫続きを読む
「道の駅 南えちぜん山海里」の屋上に恐竜スライダーなどがあるディノテラスが期間限定で作られていました。福井県では恐竜で子どもが集まり、大人は写真を撮ります。集客施設にとっては鉄板のリソースです。
7月14日に「茨木神社」において開催されました。当院の前も、診療中に神輿が威勢よく巡行しました。 「島下郡の祇園祭」とも言われ、江戸時代からの伝統を誇る地域ぐるみで催されるイベントです。
実物大の恐竜が動いて声を出すので、動物として実感できるよい施設でした。森の中から恐竜が飛び出してきて人間が逃げるといったライド型のアトラクションがあればさらによいでしょう。
その町にちなんだ図柄をデザインしたマンホールの蓋は各地で見かけますが、こちらはデザインされた珍しい側溝の蓋です。右側に大野城、左側に七間朝市、上部に市の花であるコブシの花が描かれています。