ペプリン丸
かどやの壁に「ペプリン丸」「僂麻質斯薬」と書いた看板が掲げられていました。現代人はこの看板を見ても何のことやら見当が付きませんが、昔の人にはなじみのある薬だったのでしょう。 ペプリン丸は奈良県畝傍八木町(現在の橿原市)に…
≫続きを読む
かどやの壁に「ペプリン丸」「僂麻質斯薬」と書いた看板が掲げられていました。現代人はこの看板を見ても何のことやら見当が付きませんが、昔の人にはなじみのある薬だったのでしょう。 ペプリン丸は奈良県畝傍八木町(現在の橿原市)に…
≫続きを読む
「鳥羽なかみち」で保存されている大庄屋「廣野家」の店舗兼住宅で、国登録有形文化財に指定されています。屋号は角屋で、江戸時代後期から第二次大戦まで薬屋を営んでいました。 「三重縣金庫鳥羽取次所」、「鳥羽支金庫」の看板も掲げ…
≫続きを読む
鳥羽の海外沿いを走る国道42号線から内陸部に道をそれると、昭和の街並みがそのまま残っている「鳥羽なかみち」に入ります。海沿いの土産物店で売っているような品々を専門的に取り扱っている店が立ち並んでいるようです。 https…
≫続きを読む
伊勢湾を見下ろす位置にあり、海からの攻撃に備えるにはうってつけのお城だったようです。関ヶ原の戦いで西軍についていた九鬼喜隆はこの城から眼下に見える答志島に逃れました。東軍についた嫡男の九鬼守隆に類が及ぶことを斟酌し、この…
≫続きを読む