九鬼喜隆展
門野幾之進記念館で「九鬼喜隆展」が開催されていました。九鬼喜隆は戦国時代に志摩の国の地頭の一人でしたが、他の12の地頭の連合軍に攻め込まれ、流浪の身となります。織田信長が滝川一益を伊勢に制圧させようとしていた頃に水軍の将…
≫続きを読む
門野幾之進記念館で「九鬼喜隆展」が開催されていました。九鬼喜隆は戦国時代に志摩の国の地頭の一人でしたが、他の12の地頭の連合軍に攻め込まれ、流浪の身となります。織田信長が滝川一益を伊勢に制圧させようとしていた頃に水軍の将…
≫続きを読む
福沢諭吉の二の腕として慶應義塾大学設立に貢献し、慶應義塾の教頭を務めた門野幾之進は鳥羽藩の家老の長男です。13歳で慶應義塾に入塾し、成績優秀のため15歳で英語教師となり、その若さゆえに「ボーイ教師」と言われました。 福沢…
≫続きを読む
近鉄電車の下をくぐる地下道は「九鬼水軍ヒストリートンネル」と名付けられています。九鬼水軍の大将である九鬼喜隆は豊臣秀吉に命じられて「日本丸」を建造しました。この船は文禄の役の際に九鬼水軍の旗艦として朝鮮で戦い、無事に生還…
≫続きを読む
鳥羽駅の近く、「鳥羽マルシェ」の前にイルカの噴水があります。このイルカは鳥羽市の姉妹都市、サンタバーバラから贈られたものです。サンフランシスコからサンディエゴまでカルフォルニアの海岸線をドライブしたことがありますが、サン…
≫続きを読む
かどやの壁に「ペプリン丸」「僂麻質斯薬」と書いた看板が掲げられていました。現代人はこの看板を見ても何のことやら見当が付きませんが、昔の人にはなじみのある薬だったのでしょう。 ペプリン丸は奈良県畝傍八木町(現在の橿原市)に…
≫続きを読む