奥の細道むすびの地
松尾芭蕉の「奥の細道」では江戸から東北を旅し、北陸を通って大垣に辿り着き、旅を終えました。実際には大垣から江戸に戻っていますが、「奥の細道」には大垣までの旅路までで結んでいます。大垣城の外堀であった水門川に沿って芭蕉の句…
≫続きを読む
松尾芭蕉の「奥の細道」では江戸から東北を旅し、北陸を通って大垣に辿り着き、旅を終えました。実際には大垣から江戸に戻っていますが、「奥の細道」には大垣までの旅路までで結んでいます。大垣城の外堀であった水門川に沿って芭蕉の句…
≫続きを読む
大阪は水の都と聞きますが、岐阜県大垣市も水の都だそうです。市内各所で水辺や泉を見かけました。町中に川が多いところは大阪と似ていますが、地下水が豊富で湧き水が多いところが自慢のようです。この点は福井県大野市と似ています。フ…
≫続きを読む
関ヶ原の戦いで石田三成の判断の誤りの1つが大垣城に籠城せずに放棄したことです。その歴史の舞台をみたくて大垣を訪ねました。こじんまりとした平城なので籠城しても守りきれないように思えますが、周辺が湿地帯だったため、攻撃も難し…
≫続きを読む
1994年に岡山県から瀬戸大橋を渡って香川県に入り、徳島県の剣山(標高1955m)に登りました。下山後に祖谷渓を下ってかずら橋を見学し、峠を越えて吉野川本流に入って大歩危小歩危を見学し、大阪に戻りました。今回は逆のコース…
≫続きを読む