八海山からの眺望
近くに見えるのは尾根続きの越後駒ケ岳(標高2003m)です。左手に中ノ岳(標高2085m)の稜線が見えていますが、そのピークは手前の岩峰に隠れて見えません。八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳を合わせて越後三山と呼ばれています。 …
≫続きを読む
近くに見えるのは尾根続きの越後駒ケ岳(標高2003m)です。左手に中ノ岳(標高2085m)の稜線が見えていますが、そのピークは手前の岩峰に隠れて見えません。八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳を合わせて越後三山と呼ばれています。 …
≫続きを読む
新潟の有名な日本酒として何度か味わった八海山ですが、山の名前から来ていることは知りませんでした。八海山(標高1778m)は南魚沼市の旧六日町と旧大和町の境にある山で、越後三山の1つであり、日本二百名山にも入っています。手…
≫続きを読む
平成の大合併で十日町市に編入された松代町のマンホールの蓋です。松代城跡が聳え立ち、お城の手前には町の花「ユキツバキ」が描かれています。
北陸自動車道を上越インターチェンジで降り、一般道を旧六日町(南魚沼市)まで走りました。この間を並行するように「ほくほく線」が走っていました。国鉄の北越北線だった路線が現在は北越急行として第3セクター化しています。休憩のた…
≫続きを読む
休憩のために立ち寄った北陸自動車道小矢部サービスエリア(富山県小矢部市)から倶利伽羅峠が見えました。木曽義仲が平維盛と戦い、夜間に牛の角に松明をつけて平家軍を驚かして勝利しました。芭蕉の句碑も建っていました。 義仲の寝覚…
≫続きを読む