大谷資料館
子どもの頃に読んだ学習漫画に大谷石の採石場の場面がありました。採石跡が神殿のように描かれていたのを覚えています。実際に訪れてみると漫画で描かれた以上に荘厳な地下宮殿でした。
子どもの頃に読んだ学習漫画に大谷石の採石場の場面がありました。採石跡が神殿のように描かれていたのを覚えています。実際に訪れてみると漫画で描かれた以上に荘厳な地下宮殿でした。
旭川市、美瑛町、東川町を通り、忠別川に沿って大雪山を目指しました。山裾でダム湖の忠別湖が現れ、通り過ぎたすぐ先で左手に忠別川の支流である勇駒別川が現れます。この川に沿って山道を登っていくと、大雪山の主峰、旭岳の中腹(標高…
≫続きを読む
旭川市では毎年3月に国内最大規模のクロスカントリースキー・歩くスキーの国際大会「バーサーロペット・ジャパン」が開催されています。マンホールの蓋にはこの大会のシンボルマークが描かれています。VASAの文字がありますが、これ…
≫続きを読む
函館秋から旭川駅を結ぶ函館本線の駅として、神居古潭駅は1901年に作られました。函館本線が1969年に複線電化する際に線路が北方に移設され、神居古潭駅は廃止されました。線路後は遊歩道となり、トンネル群は土木遺産となってい…
≫続きを読む
空知地方の深川市から上川地方の旭川市に抜ける渓谷に神居古潭があります。石狩平野と上川盆地は夕張山地と天塩山地で隔てられていますが、両山地の間を石狩川が流れていて、ここに神居古潭が位置します。神居古潭は魔物が住む地として上…
≫続きを読む