城山八幡宮
旧昭和塾堂が建つ丘は織田信長の父である織田信秀が1548年に築いた末森城の跡です。現在は城山八幡宮が鎮座しています。1552年に織田信秀が死に、家督を織田信長が継ぎ、信長の弟の織田信行(信勝)が末森城の城主となりました。…
≫続きを読む
旧昭和塾堂が建つ丘は織田信長の父である織田信秀が1548年に築いた末森城の跡です。現在は城山八幡宮が鎮座しています。1552年に織田信秀が死に、家督を織田信長が継ぎ、信長の弟の織田信行(信勝)が末森城の城主となりました。…
≫続きを読む
織田信長の安土城、豊臣秀吉の大坂城、徳川家康の江戸城は、いずれも現存しませんがそれぞれの時代を画した天守閣を設けました。再建された大阪城や江戸城址は何度も訪れたことがあるため、てっきり安土城も同じような平城だと思っていま…
≫続きを読む
学会会場となった愛知学院大学の建物の外に出ると、近くの丘の上に立派な建物が聳えていました。坂を上っていくと廃墟となっていることが分かり、敷地に立ち入ることはできなくなっていました。この建物は丘の上にある城山八幡宮の境内の…
≫続きを読む
桜が満開となった週末に水路の町、近江八幡を訪ねました。うかつなことに雨予報だったことに気づかず、新快速に乗って早朝に近江八幡駅に着きました。外は冷たい雨空で水路も見えないため、方針転換し、隣駅の安土駅まで移動し、安土城址…
≫続きを読む
EXPO’70 パビリオンでシグネチャーパビリオン「いのちをめぐる冒険」のコンセプトや映像が展示されてました。小学4年生の春休みに70年万博を訪れた河森少年は、3日間で8割のパビリオンを回りました。すごいです。 &nbs…
≫続きを読む