寄木細工
大学卒業時の春休みに訪れたグラナダのアルハンブラ宮殿では、扉や天井に寄木細工が多用されていました。寄木細工のことをスペインではタラセアといいますが、スペインを占領したアラブ人がヨーロッパに持ち込んだ工芸技法です。タラセア…
≫続きを読む
大学卒業時の春休みに訪れたグラナダのアルハンブラ宮殿では、扉や天井に寄木細工が多用されていました。寄木細工のことをスペインではタラセアといいますが、スペインを占領したアラブ人がヨーロッパに持ち込んだ工芸技法です。タラセア…
≫続きを読む
ブダペストの王宮の横に「漁夫の砦」という謎の建物があります。この砦の上部にそびえる塔を思い出させるような塔の上にウサギが飛び跳ねています。イギリスの彫刻家、バリー・フラナガンの作で、ウサギの作品ばかり作っている人です。
ホテルの外壁の上部を見上げるとベランダや塔が外に張り出している部分があります。石造りでこの構造を作ろうとすれば、壁を貫通する大きな石が必要となりそうです。アビニョンの教皇宮殿の外壁を思い出します。 https://wor…
≫続きを読む
2019年11月に大阪で開催された第2回日本心身医学関連学会合同集会で、「心療各科に必要とされる“治療的自己”」が話し合われました。中井吉英先生が基調講演で、「AI 時代の医療に不可欠な治療的自己」について話されました。…
≫続きを読む
この本では呑気症により生じた痛みの3症例が紹介されています。胃潰瘍やアトピー性皮膚炎など、本で紹介されている16症例のうち、3症例が呑気症による痛みだった点が印象に残りました。 空気を嚥下するメカニズムには早食いや大食い…
≫続きを読む