アキノウナギツカミ
タデ科 タデ属アキノウナギツカミ 箕面市粟生間谷の川岸で咲いていました。茎に細かい棘が生えていて、これなら鰻でも掴めそうだということでこの名が付きました。
タデ科 タデ属アキノウナギツカミ 箕面市粟生間谷の川岸で咲いていました。茎に細かい棘が生えていて、これなら鰻でも掴めそうだということでこの名が付きました。
リュウビンタイ科リュウビンタイ属リュウビンタイ 洲本城へ登る道の途中の道端で見かけました。畳の目の形に竜髯という種類があり、葉の裏の葉脈がこの畳の目の形に似ていることから、竜髯苔の名が付きました。 リュウビ…
≫続きを読む
こちらは乗鞍岳の登山道で咲いていたウサギギクです。一番根元に近い葉がヘラのような形でウサギの耳に似ているから、この名が付いたそうです。ウサギに耳に見えますか。
カヤツリグサ科 フトイ属 ミヤマホタルイ 阿寒町阿寒川温泉の草むらで見かけました。北海道と本州の中部以北に分布する高山植物です。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る