キアシアミイグチ
イグチ科キアミアシイグチ属キアシアミイグチ 宝塚西谷の森公園で見かけました。傘は茶褐色ですが、裏面の管孔は黄色です。同じく黄色の柄には網目模様があり、黄網脚猪口の名が付きました。 イグチ科へ戻る キノコへ戻る
イグチ科キアミアシイグチ属キアシアミイグチ 宝塚西谷の森公園で見かけました。傘は茶褐色ですが、裏面の管孔は黄色です。同じく黄色の柄には網目模様があり、黄網脚猪口の名が付きました。 イグチ科へ戻る キノコへ戻る
ガマ科ガマ属ガマ 宝塚西谷の森公園で咲いていました。ガマといえば、因幡の白兎の伝説中に登場します。ワニザメに皮をはがれ、だまされて海の塩水に漬かりさらに痛みが増します。最後に正しい治療法を教えてもらい、水で体を洗いガマの…
≫続きを読む
カセリ科カノツメソウ属カノツメソウ 山梨県北杜市小淵沢町の草むらで咲いていました。太く短い根の形がシカの爪のように見えることから、鹿の爪草の名が付きました。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
カヤツリグサ科ハリイ属オオハリイ 茎用の先端に小錐が一つだけつくのがハリイの仲間です。また、葉はほとんどありません。オオハリイはハリイと比べて背丈が大きくなります。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科メタカラコウ属メタカラコウ 伊吹山の登山道で咲いていました。根茎の香りが宝香(龍脳香)に似ているそうです。オタカラコウ(雄宝香)と似ていますが、メタカラコウ(雌宝香)の方が小さく、花びら(舌状花)の数も少ないです。…
≫続きを読む