雑草 の記事一覧

リンドウ

雑草 2021年07月05日

リンドウ科リンドウ属リンドウ 俱留尊山の登山道で咲いていました。生薬の竜胆はリンドウ科の竜胆(トウリンドウ)や三花竜胆(トウオヤマリンドウ)などの根茎または根を乾燥させたものです。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫リンドウの続きを読む

アリマコスズ

雑草 2021年07月03日

イネ科スズ属アリマコスズ 宝塚市丸山湿原で見かけました。神戸市の有馬温泉とその周辺の地域に分布する背丈の低いササです。冬になると葉の縁に白い隈取りができます。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫アリマコスズの続きを読む

アマニュウ

雑草 2021年07月03日

セリ科シシウド属アマニュウ 金剛山の山頂付近で咲いていました。名前の通り甘味があるそうです。葉柄の下部は膨らんで鞘状になっています。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫アマニュウの続きを読む

アズマギク

雑草 2021年07月03日

キク科ムカシヨモギ属アズマギク 山梨県北杜市小淵沢町の草むらで咲いていました。東国に多い花なので、この名が付きました。同名の園芸品種として栽培されているのは、キク科ミヤマヨメナ属のミヤコワスレ Gymnaster sav…
≫続きを読む

≫アズマギクの続きを読む

アオゾメタケ

雑草 2021年07月03日

ツガサルノコシカケ科オオオシロイタケ属アオゾメタケ 比良山の広谷で見かけました。胞子が青色を帯び、キノコ全体も青色を帯びています。 ツガサルノコシカケ科へ戻る キノコへ戻る

≫アオゾメタケの続きを読む