アルカネット
ムラサキ科ウシノシタグ属アルカネット 山梨県北杜市小淵沢町の草むらで咲いていました。ヨーロッパ原産の鮮やかな青紫色の花です。古代から根を紅色の染料として用いられてきました。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ムラサキ科ウシノシタグ属アルカネット 山梨県北杜市小淵沢町の草むらで咲いていました。ヨーロッパ原産の鮮やかな青紫色の花です。古代から根を紅色の染料として用いられてきました。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
アマ科アマ属アマ 清里高原の草むらで咲いていました。雄しべと花粉が珍しく青色です。種子からとれる亜麻仁油は料理の香りづけに用いられます。 アヤメ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
シソ科アキギリ属コトジソウ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。花の形が琴柱(ことじ)に似ているため、琴柱草の名が付きました。アキギリの別名があり、サルビアの仲間です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
オオバコ科ルリトラノオ属ルリトラノオ 伊吹山の3合目で咲いていました。瑠璃色の花が穂状につきます。伊吹山の固有種で、イブキルリトラノオとも呼ばれます。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
オオバコ科オオバコ属セイヨウオオバコ 上川郡美瑛町の青い池で見かけました。ヨーロッパ原産で、在来種のオオバコと比べて大型です。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る