ヤマイ
カヤツリグサ科テンツキ属ヤマイ 万博記念公園で見かけました。茎の頂部に1個の小錐(茶色い部分)が付きます。小錐の基部には苞葉が付き、小錐の先端の白い柱頭が目立ちます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ…
≫続きを読む
カヤツリグサ科テンツキ属ヤマイ 万博記念公園で見かけました。茎の頂部に1個の小錐(茶色い部分)が付きます。小錐の基部には苞葉が付き、小錐の先端の白い柱頭が目立ちます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ…
≫続きを読む
カヤツリグサ科テンツキ属メアゼテンツキ 宝塚市丸山湿原で見かけました。アゼテンツキに似て芒が小さいことから雌畦点突の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科トウバナ属 ミヤマクルマバナ 伊吹山の3合目で咲いていました。輪生する赤紫の花がクルマバナの仲間の特徴ですが、クルマバナと比ベて花管が長いのが特徴です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
フウロソウ科 フウロソウ属シロバナノチシマフウロ 斜里郡清里町の草むらで咲いていました。チシマフウロのシロバナ種です。 フウロソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
イネ科ヌカボ属コヌカグサ 美瑛町白金温泉の道端で見かけました。小穂が細かくてぬかのようだということで、小糠草の名が付きました。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る