雑草 の記事一覧

コガネヤマドリ 

雑草 2021年06月07日

イグチ科ヤマドリタケ属コガネヤマドリ 宝塚西谷の森公園で見かけました。黄金色でいかにもおいしそうですが、味はよくないようです。 イグチ科へ戻る キノコへ戻る

≫コガネヤマドリ の続きを読む

ナンテンハギ

雑草 2021年06月05日

マメ科ソラマメ属ナンテンハギ 伊吹山の3合目で咲いていました。クサフジの仲間で、ツルフジバカマ、ナヨクサフジ、ハマエンドウなどなど他の草花は葉(小葉)が2列になって多数つきますが、ナンテンハギだけは2枚しかつきません。 …
≫続きを読む

≫ナンテンハギの続きを読む

テングクワガタ

雑草 2021年06月05日

オオバコ科クワガタソウ属テングクワガタ 遠軽町、丸瀬布温泉の草むらで咲いていました。雄しべが天狗の花のように長く伸びていること、クワガタソウの仲間で果実を挟む2枚の萼がクワガタのように見えることから、この名が付きました。…
≫続きを読む

≫テングクワガタの続きを読む

チャミダレアミタケ

雑草 2021年06月05日

タマチョレイタケ科チャミダレアミタケ属チャミダレアミタケ 宝塚市丸山湿原の側で見かけました。このキノコをネットで調べようとすると、忍たまの登場人物である茶乱網武ばかりが出てきます。 タマチョレイタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫チャミダレアミタケの続きを読む

コオニユリ

雑草 2021年06月04日

ユリ科ユリ属 コオニユリ 伊吹山の3合目で咲いていました。花はオニユリと似ていて、やや小型です。オニユリは葉の付け根にむかごがつきますが、コオニユリにはつきません。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫コオニユリの続きを読む