ニガナ
キク科ニガナ属ニガナ 猪名川町万善の道端で咲いていました。黄色い舌状花が5枚付き、黒と黄の雄しべも5本出ています。茎を切ると苦い汁が出るため、苦菜の名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科ニガナ属ニガナ 猪名川町万善の道端で咲いていました。黄色い舌状花が5枚付き、黒と黄の雄しべも5本出ています。茎を切ると苦い汁が出るため、苦菜の名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ユキノシタ科ネコノメソウ属マルバネコノメソウ 茨木市下音羽の草むらで咲いていました。ネコノメソウの仲間で萼や葉が丸いことから丸葉猫の目草の名が付きました。萼は緑色で葉は対生、茎に毛が生えることが特徴です。 ユキノシタ科へ…
≫続きを読む
キク科ヒヨドリバナ属ヤマヒヨドリ 箕面市外院の道端で咲いていました。葉の基部が幅広になることが他のヒヨドリバナやフジバカマとの違いです。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る