キハギ
千早赤阪村の金剛ロープウェイの乗り場の近くで咲いていました。ハギの仲間に共通して見られる蝶形花ですが、キハギの花の色は赤紫、青紫、白が混じってカラフルです。
イネ科サヤヌカグサ属エゾノサヤヌカグサ 旭川市のあぜ道で見かけました。大きさからするとスズメノヒエに似ていますが、稲穂を小型にしたようにも見えます。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
キク科アキノノゲシ属ヤマニガナ 清里高原の草むらで咲いていました。ニガナの仲間で山地に咲き、ニガナの仲間の多くは葉柄がなくて葉が茎を巻きますが、ヤマニガナは葉柄があります。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属ヤマアゼスゲ 宝塚市丸山湿原で見かけました。頂小穂は褐色の雄性で、側小穂は雌性で緑色ですが、白い柱頭に覆われています。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る