アキタブキ
キク科フキ属アキタブキ 足寄湖の近くの草むらで見かけました。大変大きなフキで、高さ2㎡、葉の直径が1.5㎡になります。傘として使えそうです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科フキ属アキタブキ 足寄湖の近くの草むらで見かけました。大変大きなフキで、高さ2㎡、葉の直径が1.5㎡になります。傘として使えそうです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ホウライタケ科キヨタケ属ツキヨタケ 宝塚市丸山湿原の近くで見かけました。三大毒キノコの1つでイルジンSなどの毒を含み、下痢や嘔吐、腹痛を引き起こします。暗闇で発光するため、月夜茸の名が付きました。 ホウライタケ科へ戻る …
≫続きを読む
ベニタケ科チチタケ属チョウジチチダケ 比良山の広谷で見かけました。中央部がへこみ、何層かの環紋が目立ちます。丁子のようなにおいがするため、丁子茸の名が付きました。 チチタケ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
シソ科キランソウ属タチキランソウ 猪名川町大野山の山頂近くで咲いていました。花の形はキランソウと似ていますが、上唇が発達している点がキランソウと異なります。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る