キンガヤツリ
カヤツリグサ科カヤツリグサ属キンガヤツリ 園部町美園町の草むらで見かけました。小穂が金色に輝いているように見えます。カヤツリグサ(キガヤツリ)とよく似ていますが、カヤツリグサの小穂は扁平なことから、キンガヤツリと確認でき…
≫続きを読む
カヤツリグサ科カヤツリグサ属キンガヤツリ 園部町美園町の草むらで見かけました。小穂が金色に輝いているように見えます。カヤツリグサ(キガヤツリ)とよく似ていますが、カヤツリグサの小穂は扁平なことから、キンガヤツリと確認でき…
≫続きを読む
シソ科ハナトラノオ属カクトラノオ 園部町美園町の草むらで咲いていました。北米原産の園芸種ですが、繁殖力が強いため、空き地にも進出して来たようです。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る &nbs…
≫続きを読む
キンポウゲ科イチリンソウ属ヒメイチゲ 入笠山の登山道で咲いていました。ヒメイチゲのイチゲは花が一輪だけ咲くという意味で、アズマイチゲ、ハクサンイチゲ、ユキワリイチゲ、キクザキイチゲも皆仲間です。 キンポウゲ科へ戻る …
≫続きを読む
サボテン科オプンティア属ウチワサボテン 園部町木崎町の道端で見かけました。ウチワサボテンは特定のサボテンの名ではなく、団扇のような形態の扁平な胴体を持つウチワサボテン亜科に属する植物の総称です。亜科の中で典型的で最大勢力…
≫続きを読む
オモダカ科サジオモダカ属ヘラオモダカ 園部町木崎町の田の端で咲いていました。湿生植物なので水田に棲みついているのでしょう。オモダカは沢瀉と書き、漢方薬の生薬として用いられます。ただし、沢瀉の原材料となるのはスプーン状の葉…
≫続きを読む