雑草1 の記事一覧

カモガヤ

雑草1 2017年07月12日

イネ科カモガヤ属カモガヤ 家の近くの道路沿いで見かけました。オーチャードグラスともいう牧草で、丸めてロールベールという円筒形の干し草を作ります。ニュージーランドやオーストラリアの郊外をドライブすると牧場あちこちにこのロー…
≫続きを読む

≫カモガヤの続きを読む

ドクゼリ

雑草1 2017年07月12日

 セリ科ドクゼリ属ドクゼリ 大津市坂本の琵琶湖岸で咲いていました。草全体にシクトキシンというアルカロイドが含まれているため、食べると激しい中毒症状を起こします。ドクゼリ、トリカブト、ドクウツギの3種を日本の三大毒草という…
≫続きを読む

≫ドクゼリの続きを読む

ヒエガエリ

雑草1 2017年07月07日

イネ科ヒエガエリ属ヒエガエリ 箕面市白島の道端で見かけました。ヒエに似ていますが、ヒエと比べると穂が貧弱で食べられるとしても収穫量で負けてしまいます。食べられるかどうかはわかりません。ヒエガエリという名からヒエと別れて他…
≫続きを読む

≫ヒエガエリの続きを読む

ハナヌカススキ

雑草1 2017年07月03日

イネ科ヌカススキ属ハナヌカススキ 大阪薬科大学の薬用植物園の片隅で見かけました。白っぽい穂に小花が2つ付き、上の小花からノギ(芒)が出ます。よく似たヌカススキはそれぞれの小花からノギが出るため、穂から2本のノギが並んで出…
≫続きを読む

≫ハナヌカススキの続きを読む

ハナニガナ

雑草1 2017年07月01日

キク科ニガナ属ハナニガナ 茨木市忍頂寺の集落で咲いていました。ニガナの一種で本来のニガナは5枚か6枚の花弁(舌状花)をつけますが、ハナニガナは8~10枚の花弁をつけます。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ハナニガナの続きを読む