雑草1 の記事一覧

スズメノカタビラ

雑草1 2017年07月15日

イネ科イチゴツナギ属スズメノカタビラ 茨木市忍頂寺の八所神社の境内で見かけました。雀の帷子の雀は「小さい」の意味でよく雑草名につき、帷子は裏地のない一重の着物のことで、小さな着物のように見いえることから来ています。 イネ…
≫続きを読む

≫スズメノカタビラの続きを読む

ナガミノツルケマン

雑草1 2017年07月14日

ケシ科キケマン属ナガミノツルケマン ラサのセラ寺の境内で咲いていました。長実蔓黄華鬘の華鬘とは生花で作られた花輪のことで、転じて仏殿内陣の長押などに懸けられた荘厳具の名となりました。この仏具とナガミノツルケマンが似ている…
≫続きを読む

≫ナガミノツルケマンの続きを読む

セトガヤ

雑草1 2017年07月13日

イネ科スズメノテッポウ属セトガヤ ラサのポタラ宮の通路脇で見かけました。白い花が春に咲きますが、秋に撮影したため穂が褐色に色づいています。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫セトガヤの続きを読む

イヌナズナ

雑草1 2017年07月12日

アブラナ科イヌナズナ属イヌナズナ  茨木市福井を流れる佐保川の河原で咲いていました。春の七草のナズナに似ているからこの名が付きました。ナズナと違って食べられないのでお粥には入れられません。   アブラナ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫イヌナズナの続きを読む

ヒメオドリコソウ

雑草1 2017年07月12日

シソ科オドリコソウ属ヒメオドリコソウ 茨木市福井の農道脇で咲いていました。姫踊子草はヨーロッパ原産で、ピンクの花が葉っぱの上で踊っているような姿からこの名が付きました。   シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ヒメオドリコソウの続きを読む