ノジトラノオ
サクラソウ科 オカトラノオ属 ノジトラノオ 家の近くの空き地で見かけました。野路虎の尾の名は花の形を虎の尾に見立てたててついたのですが、本物とは色も長さも違うので似ているようには見えません。絶滅危惧種に指定されていて珍し…
≫続きを読む
サクラソウ科 オカトラノオ属 ノジトラノオ 家の近くの空き地で見かけました。野路虎の尾の名は花の形を虎の尾に見立てたててついたのですが、本物とは色も長さも違うので似ているようには見えません。絶滅危惧種に指定されていて珍し…
≫続きを読む
イネ科 ヌカボ属 ヌカボ 箕面市粟生間谷の畦道で見かけました。小穂がたわわに実っています。この小穂が糠に見えることからこの名がついたそうですが、どうして糠に見えるのでしょうか。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻…
≫続きを読む
キク科 ティモフィラ属 ダールベルグデージー 茨木市西河原の安威川沿いで咲いていました。メキシコからテキサス州にかけて分布する植物です。本来は園芸用品腫ですが、何かの拍子に野生化したのでしょう。 キク科1へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む
オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ 豊中市熊野町の小川の畔で咲いていました。白い雄しべが穂の先についています。オオバコに似て、オオバコより大型の穂がつきます。葉がへらの形をしているのでヘラオオバコの名がつきました。 &…
≫続きを読む
イネ科 イチゴツナギ属 ミゾイチゴツナギ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。溝苺繋の溝は湿ったところに生えるためにこの名が付いています。花序の枝は2本ずつ枝分かれします。イネ科の植物は穂の中にたくさんの小穂があり、小穂…
≫続きを読む