カゼクサ
大阪大学吹田キャンパスの弓道場の外で風に揺られていました。横に伸びた穂は褐紫色と珍しい色を付けます。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イグサ科イグサ属イグサ 宝塚市丸山湿原で見かけました。畳表の原料として使われる、爽やかな香りがするカヤツリグサです。近年は国産のイグサやよりも中国から輸入されるイグサが使われることが多くなっています。イグサは畳表の原料で…
≫続きを読む
イネ科 スズメノヒエ属 アメリカスズメノヒエ 家の近くの空き地で見かけました。小穂が2~3本広がっているのが特徴です。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カタバミ科カタバミ属イモカタバミ 茨木市大岩の空き地で咲いていました。ムラサキカタバミと似た花ですが、雄しべが白いムラサキカタバミと違って、イモカタバミの雄しべは黄色いのが鑑別ポイントです。 カタバミ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む
アブラナ科マメグンバイナズナ属マメグンバイナズナ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。アブラナ科の花で直径3㎜の小さな白い花を咲かせます。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る